老後のための遺言

遺言書は「本人の最終意思の確認・実現」のためということになっています。しかし、自分が亡くなってから、遺産をどうしたいのか、遺族・相続人たちにどうなってもらいたいのかということよりも、もっと自分が老後をどのように過ごしたいかが問題のことがあります。遺言書を作成する気持ちになったのはなぜなのか、亡くなるまでの期間のことも遺言書に大いに関係すると思います。

若者のライフスタイルの変化

話が少し逸れますが、高校生や大学生が就職を考えるとき、非常に多くの人が公務員を目指します。希望職種はないことが多いようです。要するに、失業せず、安定していて、過酷な労働条件でもない(?)ことが魅力のようです。特に、不景気のときは公務員志望者が増えるそうです。

若いうちから老後の心配をしています。今の時代に遺言書を書く意義が昔とは違う理由が、こういうところに現れているのではないでしょうか?

老後 遺言 川崎

命懸け?

昔(かなり昔ですね)、明日死ぬかもしれない中で毎日を生きていた頃は、「生きている間に何をするか」が重要でした。言い換えれば「何に命をかけるか」を考えました。

しかし、平和になった今、どうやって長生きするか、長生きしても生活に困らないように、という思いが非常に強いと思います。年金制度も原因のひとつかもしれません。

遺言書の意義

そうしますと、遺言書も「自分が生きている間に叶えられなかったことを何とかして欲しい」という自分亡き後の「未来」の話の場合もあるし、「自分がよりよい老後を過ごせるように協力してくれた人に財産をあげる」という「現在の問題」となっている場合もあります。

これは政治や社会制度に問題があるのかもしれません。自分亡き後の問題か、自分の老後の生活問題か、ということになります。

自分のために、相続人のために

自分の死後、相続人たち(前婚の子と後婚の子がいたり、兄弟姉妹たちの経済状態が大きく違ったりすると、相続関係が複雑化することが多くなるので、相続人たち)が仲違いしないように遺言書を作成する人も多いです。

まだまだ「家を継ぐ」「跡継ぎ」という気持ちの強い方が現在はおられますが、この感覚はおそらく今後、薄れていくのでしょう。それにともなって遺言書の意義も変化するに違いありません。上記の2つの事情が微妙に入り込むことがあるので、その点を冷静にお考えになって、遺言書を作成してください。

自分の希望することが遺言書でも実現できないことがありますから、一度は専門家に相談することをお勧めします。

老後のための遺言” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください